2015年7月1日水曜日

Apple Musicがスタート!

iOS9にアップデートされると昨日まで言われていましたが、蓋を開けてみるとiOS8.4になったみたいですね。

さて、このiOS8.4で遂にApple Musicが追加されました!

*Apple Musicの新しい機能はデフォルトでは、Wifi環境下のみで利用可能みたいです。(ConnectとMyMusicのみWifi環境下ではなくても利用可能。設定することでローカル通信環境でも可能です。)


Apple Musicを使うには、新たなアイコン画像となっているMusic(ミュージック)から利用できます。

ミュージックを開くと『今までのiPod』を開くか『Apple Music』を開くかを聞かれるので、迷わず『Apple Music』を選択する。

次に個人で使うのか、ファミリーで使うのかと聞かれるので、私は個人でを選択しました。

*今回は3ヶ月無料期間がついているので、その期間が過ぎた後そこに書かれている金額が月課金されます。

そして、AppleIDのPasswordを入れると遂に使えます!

っとここまでの流れの写真は、興奮のあまり撮り忘れてしまいました(・_・;

さて、ではApple Musicの画面はこんな感じです。


↑これがトップ画面(For You)

J-Popなどのジャンルが書かれているこの赤い円形のやつはAppleWatchみたいに動きます。しかも結構早く。(ちょっと気持ち悪いw)



↑これが全ての新曲?(New)

少し見た感じまだ洋楽が中心な感じがしました。これからに期待!



↑これがApple Musicでのラジオ(Radio)

Wifi使用時のみ使えるとのことです。



↑(Connect)

こんな感じにコメントできるみたいです↓





↑これが自分で買った曲の一覧。今までのiPodの曲たちですね。(My Music)

さて、ストリーミングミュージックが多くある中、Apple Musicはストリーミング可能かつそれをダウンロードも可能という立ち位置。
素晴らしい!

あとは、邦楽が増えれば…!

2015年6月21日日曜日

『iPad Air2』と『Nexus7』の使い分けについて考えてみた。

#私の『iPad Air2』と『Nexus7』

私は以前モバイルwifiを契約した時に、契約することで他のデバイスを割引してくれるキャンペーンを利用して『Nexus7』を購入し、その後、iPad Air2が発売されるということで、PCのサブとしてiPad Air2を購入しました。

すると、『Nexus7』よりも『iPad Air2』を中心に使い始め、ついには『Nexus7』は箱の中に眠るということに...。

なので今は『iPad Air2』ばかり利用しているのですが、最近『Nexus7』を再度利用する検討をしてみました。

#『iPad Air2』の利用の仕方

基本的に『iPad Air2』は、Huluで動画を見たり、Kindleで購入した本を読んだり、ちょっとしたWebサイトの開発や以前は論文を書いたりなどに利用していました。

ただ、さすがに『iPad Air2』だとPCよりも使い勝手が悪かったり、アプリのバグなどでカーソルが変なところに行って違うところで書き始めたりなどしていたので、最近はHuluでの動画を見たり、Kindleで購入した本やWebを見ることくらいにしか使っていません。

でも、タブレットとしては十分役目を果たしているのでこれでいいのですが、だとするともう『Nexus7』が出る場面がなくなってしまうのです...。

以前は、『iPad Air2』はiOSアプリ開発用、『Nexus7』はAndroid OSアプリ開発用として使おうと思っていたのですが、私はほとんどiOSアプリとサーバサイドばかりの開発で『Nexus7』は...(´-ω-`;)っという状況になっていました。

#『Nexus7』を使おう!

という経緯があり、今回『Nexus7』の再度利用検討を行いました(・ω´・ゞ)

じゃあ、Android OSアプリ開発以外に利用する以外にこいつをどう使うか。
てか、iPad Air2を何に使っている?っと思うと、動画を見る、本を読む、Webサーフィンっと私的なもののみ。

じゃあ、『Nexus7』で扱うのは私的領域範囲外にすればいいのでは!

っということで、今後は私的領域範囲外で利用していこうと思っています。

っというどうでもいい報告でした。ちゃんちゃん。

まぁ、私的領域範囲外というのは、

  • ビジネス用アカウントのKindleをこっちで読む。
  • プライベートと切り離したアカウントの管理を行う。
...以上!
う〜む。なかなか無いな。まぁこれから見つけていきたいと思います←

2015年6月17日水曜日

今日のブログ7選《リンクONLY》

今日のブログ7選《リンクONLY》

01.中国サイバー警察が公式サイト開設、24時間体制で監視


02.グーグル、「Android」のバグ発見報奨金プログラムを開始


03. 1000ドルでビールを一生飲み放題!夢のような話がクラウドファンディングに


04.サイバーセキュリティ対策に関して


05.これぞ “究極の宿題” だ! ある教師が出した『夏休みにやるべき15のコト』が素晴らしいと話題 「踊ろう」「鳥が空を飛ぶように本を読む」など


06.「あの花」が実写化!村上虹郎、志尊淳、松井愛莉らが“超平和バスターズ”演じる


07.就寝前に頭を空っぽにする5つの簡単な方法

2015年6月16日火曜日

ちょこちょこ英語のメモ【#002】

今日の単語

nap : [名]昼寝・居眠り・うたた寝
nap (napped; napping) : [動]うたた寝する・昼寝する

『Internship』より

昼寝していた男:
It is a napped pole or convered pole? It is a napped pole.

*注意

英語のやり取り部分は私が聞き取れたと思っているもので書いているので間違っている場合が大いにあります。

そして、今回はかなり怪しいです!!

ナッポー?カンバポー?なんだそれ…。
訳では「ここは談話室か?いや、昼寝室だ」っとなっていたので、たぶんナッポーというのが昼寝室なんだろうっと思って調べて書いているだけなので。ポーのところを聞いているとポー(ル)っと聞こえるから、poleか?でも「話す極」?...う〜っん。場所という意味で使われているのか?など考えて結局分からなかったです←

とりあえず、napが昼寝という意味というだけ押さえておこう。

Internship』の予告編


Internship』をiTunesでみよう!



最近気になった記事10選![ver.001]

今回は最近気になった記事10選を書いていきます。ただし、記事の更新日などは関係せず、自分が読んで気になったものをあげていきます!←

01:制服がかっこいい-- 大評判の「JR 九州櫻燕隊」ってどんなチーム?


この記事は、JR 九州の駅員、車掌、運転士、客室乗務員などで構成されているJR 九州櫻燕隊というチームの衣装が「もうこれ、コスプレなんじゃないか...」っと思うくらいかっこいい制服なんですというものです。

そしてその服がこちら↓


(制服がかっこいい-- 大評判の「JR 九州櫻燕隊」ってどんなチーム?』より)

他にも写真やこの写真の詳細などは上記のタイトルのリンク先の記事にかかれているのでそちらをごらんください。

02:まだ座って仕事してるの? 1年間立って働いた腰痛持ちによる、スタンディングワークの感想

私もスタンディングワークを最近しているのですが、確かに腰痛は無くなりました。ただし、立っているときに限る...。そして、足と肩が痛い...。
スタンディングは座っているときよりも確かにいい部分が多いです。すぐに動けるし、眠気もそんなに起きない...。ただ、自分の体に合わせたものでないと、私みたいに肩が痛いという風に...。また、何時間も立っているとやはり足が痛くなります。慣れてもやはり痛いです。

この記事の中でも
「足裏やふくらはぎの部分は、どうしても痛くなります。スタンディングワークといえども、同じ姿勢を続けることは良くないので、たまに歩いたり高めのイスに座って作業するなど、姿勢を変えることが大事です」
(『まだ座って仕事してるの? 1年間立って働いた腰痛持ちによる、スタンディングワークの感想』より引用)
と話されている通りです。

ただし、この記事で紹介されている肩はちゃんと自分の体に合うようにしているらしく、こうゆうのだったらお勧めできます!

スタンディングワーク。気になっている方はこの記事を覗いてみてください。

03:ドワンゴの準エンジニア手当という制度が面白い

ドワンゴという会社はパズドラなどのゲームで有名なので知っている方も多いと思いますが、最近この会社の中で「準エンジニア手当」という制度ができて盛り上がっているらしいです。

この制度について詳しい内容は上記の記事に任せるとして、率直に素晴らしい制度だと思います。エンジニアはエンジニアという枠に納まらずに様々な仕事を経験すべきですし、それらに就く人たちの手当をケチるべきではないからです。

会社は「人・金・物」といいます。「人」が一番先なのです。

この制度はそのことを分かっていると思ったっというのだけ言っておきます。


この記事では、「命名規則」について書かれています。「命名規則」とは、

命名規則(めいめいきそく、Naming conventions)とは、プログラミングを行う際に識別子の名称となる文字列を決定するためのルールを定めたもの。ネーミング規則ネーミング規約命名規約とも呼ぶ。
通常は、ソースコードの可読性や視認性の向上、プログラミング効率の改善などを目的としている。
命名規則は、プログラミング言語の仕様、メモリサイズ等のハードウェア的な制約、エディタや IDE の機能などに影響を受けていることがある。

です!Wikipedia様説明ありがとう!←

まぁ、トドのつまり、好き勝手に名前をつけるのではなく、ある規則に従って名前をつけることでわかりやすくしようという物です。(っと解釈して今まで生きています。) 

この記事では、様々な記法やこうした方がいいと思われるという内容で書かれています。まぁ、一読する価値は十分あると思います!

また、この記事は最後まで読んで意味になる物になるので、最後まで読むなら読みましょう。っと言っても、そんなに長いわけではありませんので読みましょう(・∀・)!


この記事は『Program On Negotiation(PON)』についての話です。この記事を読めば、テレビなどで一般的な日本人とされている感覚ではなぜいけないのかが分かると思います。

ただし、ある人にとっては記事の内容は当たり前のことかもしれません。けれど、それを実行できているかどうかはまた別問題。私もこの記事の内容のこと自体は前から分かっていて実践できていました。しかし、今はなかなかできていないことは私自身でわかっています。

ただ、これができるのとできないのでは違うので、あなたは実践できるようにしてみてください。私もできるようにまたなろう...。


これは英語の発音がおかしいよっという記事です。そして、この記事を見て私は赤面してしまいました...。間違った発音とされている発音をずっとしていたので...( ´・д・)

いやだって、いろんな人がそっちの発音してたり記事で書いてるんだもん!っと言い訳をしたいですが、間違っているのは事実なので少しずつ気をつけて直していきたいっとこの記事を読んで思いました。
いやぁ、だから時々意味がわからなくなるはずだ←

みなさんはこの記事をよんでこうゆう人間にならないようにしましょう←( ´・д・)

また、コメント欄を読んでいくといろいろな意見や話があって面白いです!


「失敗」ってどうしても恐れる気持ちになってしまいますよね。一歩踏み出して挑戦すればいいのに、「失敗したら...」っという気持ちに駆られてできない。あなたもそんなことが人生の中であるのではないでしょうか?

この記事では、「人はなぜ失敗を恐れるのか」や「不安は物事の決定にどう影響するのか」、「不安を乗り越えるにはどうすればいいのか」について書かれています。

もし今何か挑戦しようと思っているけど、最初の一歩が踏み出せない方に特にオススメの記事です。

That's one small step for a man, one giant leap for mankind. 
(By Neil Alden Armstrong)


唐突ですが、あなたは大切な人や親しい親戚を亡くしたことはありますか?
私は短い間に何人も亡くなった経験があります。この記事はほとんど漫画でできているのですが、もしまだ大切な方や親しい親戚を亡くしたことがない方は一度絶対に読んでいただきたい。ただ、この記事をもしかしたらまだ上記のような方を亡くしたことない方は理解できなかったり、なんとなくわかる気がするけど...っとなるかもしれません。

実は私も亡くなるまでわかりませんでした。ただ、習い事をしていた親しい先生を幼い頃に亡くしたこともあり、人が死ぬということはどうゆうことかは理解していました。でも、身内などのもっと親しい中の人がなくなるというのは悲しいという気持ちでは収まりません。

この記事はそのことを深く思い出させて、考えさせてくれます。


現在素晴らしいサービスの提供を行っているトップの方々が母校で話されたスピーチです。ただし、このTwitterのトップはすでにTwitterのCEOを辞めたディック・コストロ氏です(現時点でのTwitter社の暫定CEOはジャック・ドーシーである)。

彼らの話はそれぞれ内容は違えど、意図しているところは同じです。

それは、

「悔いのない人生を送るために、リアルをどのように生きるかが大切である」

ということだと思います。以前、『近大卒業式での堀江氏の演説』という記事を書きました。この記事で取り上げた動画の中で堀江氏が話している内容もこれと同じのように私は思っています。

以前、私は高校生の時に予備校に通っていたのですが、その時に古典を担当してくださっていた講師の先生(以下、A先生)が自身の話でA先生の祖父が亡くなられる寸前に

「あぁ〜、いい人生だった。」

っと言ったそうです。それで周りにいた人全員、「いい人生で良かった」っと思てたことに亡くなった悲しみよりも、嬉しみの方が大きくなったっと。だから、私(A先生)は人生最後に「いい人生だった」っと言える人生を送りたいっと思って生きているっとおっしゃていました。

私はその話を聞いて、感銘しました。なぜなら、死ぬ間際は意識が遠のいて何を話しているか自分でわからなくなっており、そのときに「いい人生だった」っと言えるのは本当に自分が生きていて良かったと思えた証だからです。その言葉は家族に見守られながら思った言葉だったのかもしれません。でも、そうゆう家族を持てることが最大の幸せであればそれでいいのです。別にお金持ちになりたくなければ、お金持ちにならなくてもいいのです。

「自分がどう生きたいか」

それが大事なのです。他人は関係ありません。自分がどうしていきたいか、そのためにどうしなければならないか。それを日々考え行動することで、きっといつか亡くなるときに「いい人生だった」っと言えると私は信じています。

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? 
(By Steve Jobs)



最後にこちら!この記事は「フリマアプリ」を開発しているメルカリ社に訪問してエンジニアにその現場について訊いてきたというものです。

いやぁ、他社を見るのって本当に面白いですよね。いろいろとその企業のこだわりや思考などが見えてきます。社内がどのようにアレンジされているか、どういう人間がいるのかなど。

また、この記事では開発のメンバー構成やデザイナーの方の作業机、開発・運用方法などについても書かれていて、

「やっぱりそうするよなぁ〜!」

とか、

「これを使っているんだ!」

とか思えて読んでて面白かったです。

また、この方はメルカリ社だけでなく、他にも行かれているのでチェックしてみるといいかもしれません!
私はチェックしてます←





2015年6月15日月曜日

ちょこちょこ英語のメモ【#001】

今日の単語

scribbing : (子どもがするような)落書き


『最高の人生の見つけ方(The bucket list)』でのやり取り↓

エドワード:What do you doing?

カーター:Nothing.Scribbing.

エドワード:Scribbing?What's?

カーター:Nothing.That's a scribbing.

映画の訳ではScribbingをメモと訳している。



*注意
英語のやり取り部分は私が聞き取れたと思っているもので書いているので間違っている場合が大いにあります。
私、英語のリスニングテストとか大の苦手なので…

『最高の人生の見つけ方(The bucket list)』をiTunesでみよう!





2015年6月14日日曜日

日課の筋トレ【#002】

土曜日と時々金曜日は筋トレ休日としてるので、今回は金曜日やって、昨日である土曜日はせずに、また今日筋トレを行った。
辛い!



なかなかブヨブヨのお腹は引き締まってるように見えないけど、自分で触っていて日々筋肉がついているのが分かるから、あとはこのお腹周りの肉が落ちれば…(つω`*)←

UICollectionViewのCellの高さを決めるのに苦戦しているところ。

UICollectionViewを使ってUITableViewと似たようなものを今実装しているのですが、UICollectionView内のCell内にあるtext(ただしくは、UITextViewのtext)の長さによってCellの高さを動的に変えようと思っているのですが、このtextの長さをCellの高さを決めるメソッドに渡せない...というか、高さを決めるメソッドが先に実行されることが判明したというだけなのだが(^ ^;

う〜ん、みんなどうやって取得しているのだろう...。DBやJSONから取得しているとすれば、cellのテキストに入れる前にその長さを取得しているのかもなぁ...(つまり、ViewLoadの時点で取得しているのかも。)

ここら辺はそこも実装していかないとわからないところになるのかぁ。
ちょっとめんどくさいから後回しにしようかな。

Wiresharkが使えない…

題名のとおりWiresharkが使えないです…
いや、原因は私がX11のアプリを指定してあげないといけなかったのを誤ってターミナルをポチッたのが悪いのですが…アンインストールしてもターミナルが指定されて動くという(・_・;

仕方ないから、ターミナルからWiresharkをダウンロード・インストールして起動させると…はい、起動せずに終了します…

Google先生も今回はなかなか答えが出ず、困ってしまった…
どなたか解決方法を知っていれば教えて頂けるとありがたいです。

2015年6月13日土曜日

Redmineの起動

 いろいろいじっていたらRedmineを停止してしまいサービスとして動かなくなってしまった...っとGoolge先生にいろいろ聞いていたらようやく再度動かせたのでメモ書き。

$ sudo service bitnami-redmine start

上記のコマンドを実行で再度起動できた。よかったよかった(´-ω-`;)震声

参考サイト

Bitnami Redmineの構築

2015年6月11日木曜日

自分を成長させるために

自分を成長させるために

仕事で「本当の自分」を追求すると成長は望めないを読んで大事なところをメモ。いかの引用は上記のサイトより。


私たちはつい、居心地のよい位置にとどまるために、"本当の自分"に頼ってしまうのです。

さらに、人を成長から遠ざけている最大の過ちのひとつが、「似通った人」とのネットワーク 最高のリーダーとは、与えられた役割を全うする方法がまだわからないという事実を認められる人。そして、探求や実験ができ、調整や反復を厭わない人。それこそが、未来の"本当の自分"を見つけるための秘訣なのです。

読んでの感想

上記のは一部ですが、確かにその通りだと読んで思いました。共感するところや自分自身で痛いところを突かれてることもあります。

これは仕事だけでなく、人間という意味でプライベートでも意識したいと思いました。どえしても、『自分とはこうゆう人間』とか『あの人とは馬が合わない』とか考えてしまうことがあります。でも、私も時と場所で自分が異なるし、馬が合わない人からも学べることが多くあります。それを固執した考えや感情を持っているとせっかくの学ぶチャンスを棒に振ってしまいますし、実際に振ってきました…。

まだまだ精進が足りないですが、このように考えられ行動できるようになりたいと思う今日この頃。

日課の筋トレ【#001】


筋トレを先月からしていて、せっかく適当なこのブログを作ったのでログを残していこう…



iPhone用のリンク

 

 iPad用のリンク



ちなみに、レベル1ですが2週目です。ただ、それでも運動をここ数年してなかった私には辛い…


Good Comment


私は持ち味を活かすって言葉が本当に大好きなのですが、やはり人には人の乳酸菌があるように、俺には俺の持ち味があるわけです。 その持ち味を、ただ個人だけでなく、チーム内でそれぞれ活かすことで、チームワークは最大化するってことを再認識させてくれます。 めちゃくちゃ優秀なやつがいても、たった1人でやれることなんて限られているわけです。
(「Google全面協力の映画「インターンシップ」を見たら俺も入社できるかと思った」より)

BitnamiでRedmineを入れてメール設定(gmail)をしてみた。

はじめに

ちょっと借りているとあるサーバにRedmineを入れたく、自分でいろいろ設定するのは面倒くさいのでBitnamiを利用して導入しました。しかしこれでは通常のRedmineでメール設定するようには扱うことができないのでGoogle先生に聞くとヒットしましたのでメモ書き。

まずメール設定をしているファイルにたどり着く

ということで、参考にさせてもらったのが「『Bitnamiで導入したRedmine』でのメール設定方法【GmailのSMTPサーバ利用】 」というブログ。

このブログではRedmineのバージョンが違ったので、そのバージョンだけを変えれば使うことができました。

ということで、まず最初にしたほうがいいのが、

# find / -type f -name configuration.yml

これでパスを確認しましょう。これで取得できたパス先のファイルをvimなどで編集します。()

# vi /opt/redmine-2.6.5-0/apps/redmine/htdocs/config/configuration.yml

このファイルの中で

# default configuration options for all environments
default:
  # Outgoing emails configuration (see examples above)
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      
      address: smtp.gmail.com
      port: 587
      domain: example.net
      authentication: :login
      user_name:
      password:

というところの「user_name」の所に送信先アドレスにしたいGmailアドレスを。
そして「password」のところにそのGmailを登録しているログインアカウントのパスワードを設定します。

というのをこのファイル上にある全てで行います。(確か全てで4箇所ほど)

編集が終わったら「:qw」で抜けて、

/opt/redmine-2.6.5-0/ctlscript.sh restart

としてRedmineを再起動させて終了です。

ということで、送信用のメールアドレスは送信用のアカウントを作成して行ったほうがいいと思います(´-ω-`;)

参考サイト

2015年6月8日月曜日

自分の常識は隣の人の非常識

今日朝会社の同僚と話していて、私が当たり前に知っているものだと思っていたことを相手が知らなかった事がありました。そこでふと私の口から出たのが

「自分の常識は、隣の人の非常識」

という言葉でした。まぁ、自分と隣の人は同じ人間でなく、また同じ生い立ちを過ごしたわけでもないので、当たり前といえば当たり前なのですが、でもこの事を理解していない、考えていない、分かっていても人と接する時に忘れていることがあると思います。

だから雰囲気で、空気でやりとりするのではなく、言葉でちゃんと話すべきだと思います。

そういえば、「自分が青だと思っている色は、実は他人には自分が赤だと思っている色に見えている。(その他人はその色を青だと思っている)」という考え方があります。ややこしいので分かりずらいかもしれませんが、これは人のコミュニケーションも同じことが言えると思います。そして、それが上記の言葉に集約されていると思います。

2015年6月7日日曜日

syntaxhighlighterのテスト

syntaxhighlighter導入テスト。

	echo('Hello,world!');

参考サイト

Bloggerでシンタックスハイライトを使う方法

ターミナルでWifiの強度・干渉状況を調べる

はじめに

ちょっと検索したら出てきたのでメモ。

/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/Current/Resources/airport -s

のコマンドをターミナルで実行すると、チャンネル数とか干渉状況や受信強度などを簡単にわかる。



(「MacだとWiFi(無線LAN)の強度や干渉状況を調べるのが超絶簡単だった。」より引用)

表示内容について

SSID、BBSID(MACアドレス)

各々の無線LANの識別子。

RSSI(Received Signal Strength Indicator)受信強度

 - 20 Excellent
 - 30 Excellent
 - 40 Excellent
 - 50 Excellent
 - 60 better
 - 70 good
 - 80 not good
 - 90 bad
 -100 bad

(「MacだとWiFi(無線LAN)の強度や干渉状況を調べるのが超絶簡単だった。」より引用)

CHANNEL(チャンネル)

無線LANのチャンネル。近くに同じチャンネルがあると干渉しちゃう可能性あり。

ほかにも

  • HT
  • CC
  • SECURITY(auth/unicast/group)

なども表示されます。

参考・引用サイト

近大卒業式での堀江氏の演説

はじめに

数ヶ月前の近畿大学での卒業式で元ライブドア社長の堀江貴文氏が演説を行い、すごくその演説が良かったとFacebookをはじめいろいろなところに書かれていて、見よう見ようっと思っていたらもう6月になっていたのですが、ようやく昨日見ることができました。

その動画を見て多くの人が好評している理由はすぐにわかりました。今回はその動画について書いていこうと思います。


先に誤解がないように書いておきますが、ここに記述する内容は私がこの動画を見て感銘を受けた部分のみだけを書いていきます。なので、この記事だけを見るだけではすべての内容を把握できないという点をご了承ください。また、動画の時間としては17分程度なので、一度再生してみることをお勧めします。

あなたは世の中
が変わっていることに気づいている?

皆さんが知らないうちに、世界中のすごい人たち、頭のいい人たちは、どんどん皆さんが知らないうちに新しい技術を開発して、勝手に世の中を変えていってしまっています。

堀江氏が冒頭で近大の卒業生に向けて贈った言葉のこれは、私は大学生になって関東に引っ越してきて初めてこの事実に触れました。田舎で暮らしていた頃は、全く知らなかったことが関東に来て、都内に足を向けるようになっていろいろな人たちと出会って、大学でプログラミングを初めて習って、技術者のセミナーなどに参加するようになって、起業などに興味が向かったとき、初めて自分がいかに世界を知らないか、どんだけすごい人たち、頭がいい人たちが日々世界を変えているのかを感じました。

私は他の学生からしたら最近で言われる「意識高い系」だったらしいです。でも、その事実を知ると私なんかはまだ「意識低い系」で、私よりも若いうちにこの事実を知り様々なことを行ったり、上記の人たちのように世界を変えています。同じ20代、私よりもさらに若い10代。その人たちが日々失敗と成功を繰り返しチャレンジしているのが世の中なんですよね。

しかし、この世の中に気づいていない学生は本当に多いと思います。


あなたは多くの情
報に触れていますか?

自分で、できるだけ多くの情報に接することがまず大事です。


まず、自分で情報を。世界中の素晴らしい、頭のいい人たち、先を行っている人たちの情報を触れることができるので、まず、そのことを頭に入れておいてください。


これもその通りで、多くの情報に接するのが大事だと思います。ニュースアプリやFacebookなどのSNS、たくさんのセミナーなど。そうゆうのを利用することで本当に多くの情報を得ることができます。

ただし、語弊がないように言っておきますが、この動画の中で堀江氏は「情報を得ることは簡単だ」とも述べていますが、それはひと昔に比べて簡単であり、またツールの使い方を分かっているから簡単ということです。私の述べている「多くの情報を得ることができる」というのも同じく。

よく「ググれカス」っという言葉があります。これはGoogleで調べればすぐにわかるものを人に聞いてくるんじゃねぇっということです。ただし、私もまだGoogleの検索機能を使えていない、つまり本当に欲しい情報を見つけることができないとき、「ググれカス」っと言われて困惑したことがあります(´-ω-`;)


つまり、よくネットの情報は嘘だらけだとか話す人がいますが、結局は検索の仕方を知らないのです。そして、どうやったら正しい情報と思えるものが手に入るかということも知らないのです。

私は検索する力は地道にどうやったら思った答えがでるのかを考えて今では大抵はググることができるようになりました。ヒントを述べると検索のキーワードをちゃんと考えるということです。


Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

そのことについては上記の「Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)」の冒頭部分にGoogleの検索アルゴリズムの概要について書かれているのでヒントにしてみるといいかもしれません。

これからはそうやって仕入れた情報を自分の頭で考えて、そして、自分で発信して、頭の中を整理して自分で考える癖をつけていかなければいけません。


本当にこれは大切なことです。上記でも述べましたが、本当に正しい情報は何か、その情報のソースはどこなのか、これからどうなっていくのかなど、この情報を利用して未来を予測したり、現状を把握したりすることが大切だと思います。

これによって、自分で考え、自分で動くヒントを得ることができるのです。

もう日本は優勢国ではない。

豊かな日本が当たり前だった時代はとうの昔に終わりました。
ものすごい勢いで、東南アジア経済発展しています。彼らの中の高級取りの人たちは、完全に日本人のホワイトカラーの年収を上回っています。そして、富裕層の人たちはゴロゴロいます。タイのバンコクに行くと、1人5万円の寿司屋さんが毎日満員だそうです。そんな時代に突入しつつあるんです。そして、そんな時代に突入しつつあるという危機感を持っている人がほとんどいない。これは、みなさん学生さんだけじゃなくて、政財界にもそういう危機感を持っている人たちが少ない。グローバル化というはそうゆうことです。

今多くの日本企業は中国ではなくて、東南アジア、つまりタイやインドネシア、ベトナムなどに工場を作ったり、事業所を作ったりしています。ここでは、日本人にかかる労働賃金より安い値段で人を雇うことができ、また、プラグラマーの話をすれば、そこら辺にいる日本の大学生よりもはるかに優れたプログラマーがごろごろとしています。そういう人たちを今は安い賃金で雇うことができてしまっているのが現状です。そして、そういう国が今、経済発展しています。一昔前の日本のような高度成長期に突入しようとしています。

これが現実です。私たち日本人はそういう人たちと戦わないといけないのです。今までは戦うすべがなかったそうゆう国の頭のいい人たちは、経済発展とともに私たちと同等のツールを得て、それを利用してさらに素晴らしいものを作ろうとしてきます。今後はさらにそういう人たちが増えてくるのです。

ゲームに没頭したり、漫画や小説に没頭するのもいいですが、いつまでも悠長に構えている暇はもう日本人にはありません。

周りに合わせればいい時代はもう終わった

厳しい社会がこれから待ち受けてます。そんな中、これまで生きてきたようにレールの上を走っていればいいやと、周りの顔色を見ながら、みんな卒業式はスーツやネクタイできてる。着物を着て来てる。けど、就職活動行ったらダークスーツで、暑い中汗かいて、周りの目を気にしながら、周りと同じように就職活動してればよかった。でも、これからは違います。就職できて安泰だと思っていたらそれは大間違い。みなさんが、一生務め上げられると思っている会社はたぶんどこかで潰れたり、どこかの会社に吸収合併されたりすると思います。それを前提として生きていてください。
今の常識は10年後、20年後は全く通用しなくなっている可能性は非常に高いです。
常識とか道徳とか倫理とかこういったものというものは、5年、10年単位で簡単に書き換わります。そして、そのスピードというものはグローバル化で加速していくことになると思います。


よく日本人は「空気を読む」好みます。私も電車の中とかでは静かにするというマナーという意味での空気は読みますが、いたるところで「空気を読む」というのは悪だと思っています。大学時代に多くの人付き合いをしているとわかるのは、成功している人たちは確かに人の話を聞くことはするけども、間違っているなど思ったときはすぐに指摘されます。「それは違うだろ」っと。でも、それで良いと思います。むしろそうするべきだと思います。人の顔を伺って、「違う」と言えない、言わない人は本当に多いです。もしそれで否定されて、言い返せないのであれば自分の論が間違っていただけです。そのときは素直に「間違っていた」と認めればいいだけなのです。それを、言わないでずっと溜め込んである時になって指摘されても、こっちからすればなんでそんなことをするのか?っとなってしまうと思います。時間は限られています。世の中はすごいスピードで変わっています。私みたいにできない人はとくにそうゆう世の中に必死についていこうとしていてまだまだ余裕がありません。その状態の中で、「空気を読む」というのは悪でしかありません。その場のことはその場で片付ける。それが基本のはずだと私は思います。

失敗をチャンスに変える堀江氏の方法

僕は悪いことは忘れるようにしています。過去を悔やんでもいいことは何一つないです。ただし、これからたぶんみなさん、どんどん失敗し行くと思います。チャレンジをするということは失敗する確率も上がるということです。逆に言うと、チャレンジしなければ失敗することはないかもしれない。でも、成功することもあり得ない。だから、失敗した時に良い処方箋というのは、失敗した段階で再発防止策をねる。2度と同じ失敗しないように、どうやったらいいのかその場で考える。そして、考えたら酒でも飲んで騒いで忘れる。次の日にはすっぱり忘れておく。そして、これから自分たちがチャレンジしていくことは必ずうまくいくと思い込むことです。

私はよく過去を悔やんでしまうことがあります。「あ〜すればよかった。」「こうすればよかった。」っと。だけど、悩んでいるだけでは何も解決してきませんでした。

少し話がずれますが、私の高校の時の担任の先生が卒業式の日に話していたある言葉を今でも覚えています。

私は『後悔』という言葉が嫌いです。なぜなら、『後悔』という言葉は「『後』ろ、つまり過去を『悔』む」と書くからです。いくら後ろを振り返ってそこで悔やんでいても意味がない。『後悔』するのではなく、反省して次に進むことが大切なんだ。


っと。言葉の言い回しなどは実際に先生が話されていたのとは違うかもしれませんが、堀江氏の言葉はこの言葉と同じです。ただ気をつけないといけないのは、目を背けるのではないということです。「悪いことがあった。忘れよう。」ではありません。反省して、次にどうすれば同じように悔やむことがないのか、それを考えないといけません。そして、堀江氏が話すように「その場で」が大切です。熱した鉄は冷めやすい。後で、反省していては遅いのです。

遠い未来を考えるのはやめましょう

僕は老後のことなんか考えない。老後のことは老後になってから考えましょう。いくら準備してたって、50年後のことなんてわかりっこないですよ。
人間なんて、5年先の未来だって僕だって予測できないですよ。いまから10年前に、みんながこうやってスマートフォンを持って、歩きスマホとかしながら、なんかTwitterとかLINEとかやっている未来を想像できましたか、みなさん?10年前に。僕にもできませんでした。だから、未来のことを考えることには意味がない。過去を悔やんでいる暇は、みなさんにはないはずだ。なぜなら、これからグローバル化で競争激化して、そして未来には僕は楽しいことしかないと思うんです。それはどうやったら楽しくできるか。それは今を一生懸命生きることです。なぜ私が、いろんなことをチャレンジして、いろんなことを失敗しながら、そしてたくさんの人から裏切られながらもこうやって楽しく生きてられるかっていうのは、今を生きているからです。今を集中して生きているからです。僕は集中すると周りを忘れるくらい集中します。まさに、寝食を忘れてひとつのことに集中する癖があります。みなさんもそうなって欲しいです。
これから生きていくうえで大事なことは、僕は目先のことに集中することだと思う。長期計画なんか関係ないですよ。まず、それをやってください。それをやらない限り始まらない。なにも始まらない。


「過去」や「未来」にとらわれることなく、「今を生きる」。
「目先」のことに集中する。

本当に大切なことだと思います。いらない心配などをしている暇があるなら目の間のことに集中して取り組む。それが本当に大切です。私はそれに気づくのが遅かったです。それに気づいたのは大学生になってからでした。それまで余計な心配などを多くしてきました。
ただ、私にとってその遠回りは大切なことだったので『後悔』はしていません。なぜなら、遠回りをして、今ではその事実を受け入れられるようになったからです。

今やっていることに集中できない人が、将来のことに集中できるはずがありません。未来はいつも不確実なものなのだから。

堀江氏から最後の卒業生に贈った言葉

未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。

Blogoで書くブログ

はじめに

BlogoというMacのブログエディタアプリでこのブログは書いていこうと思っています。まだ使い始めたばかりでなかなか慣れないですが…。

現在、Bloggerを利用してこのブログは書いているのですが、本当は自分で借りているレンタルサーバ上に設置したWordpressで利用したかったのですが、HTTPの403Errorがポスト時にどうしても出てしまい、Google先生に聞いても分からずじまいでBlogoがもう一つサポートしているこのBloggerに新しくブログを作成して今書いています。


Blogoについて感じたこと

本当に少ししか使っていないですが、すでに感じているメリット・デメリットを紹介します。

メリット

・いちいちブラウザでアクセスしないでいい

・Evernoteとの連結があり、そこに下書きなどを保存できる
・軽量である
・シンプルで描きやすい

デメリット

・日本語への対応(補完機能等)がまだいまひとつ
・設定などはすべて英語
・Wordpressでの利用が上手くいかない←

はい、ということで、以上使って数分で思ったことでした(´-ω-`;)

特に、他の方もブログに書いていましたが、「日本語への対応(補完機能等)がまだいまひとつ」という点。なんか書いていると補完しようとして二度書き状態にされることが時々あるので、書いているときはそれが難点です…。

孤独なブログ

はい、「孤独なブログ」へようこそ!

ここではブログとして孤独に思ったことを書き記していきます。
いろいろブログはやっているのですが、なかなかテーマを絞ったりするといざ書こうとすると「ここで書くべきなのか…」っと迷ってしまうことが多々あって、自分には合わないと思ったので孤独に、そして自分勝手にこのブログを書いていこうと思います。

なので、このブログではいきなりプログラミング関係の話をしたり、自己啓発の話をしたり、時事に関して自分の意見を話したりします。

また、このブログの内容は私個人の意見などであり、それが他者から見て正しいことではないことも多いと思いますが、何卒温かい目で読んでいただければありがたいです。